2004年 3月 25日(木)

XREAでMT

Posted by kuma at 08:54 / カテゴリ: MT / 0 コメント / 0 TrackBack

今となっては、XREAがMTの自動インストール用のスクリプトを用意していますので、それを使えば簡単にインストール出来ますが、非広告のディレクトリー用にはインストールされないみたいですので、上記のとこが参考になるかもしれませんね。 でも、今となってはXREAの状況が変わっているのかも?

2004年 3月 24日(水)

MT-Blacklistでの文字化け

Posted by kuma at 16:30 / カテゴリ: MT / 0 コメント / 0 TrackBack
MT-Blacklistを使用した場合の文字化け対策 greenplastic.netのyosshiさんに、MT-Blacklistプラグインを導入するとワタシの文字化け対策が無効化されてしまうと言う報告をいただきました。

MT-Blacklistをインストールしたばかりで、次に文字化けの対策と言うことで、MTBlPing.pmを書き換えてみました。

MTでwikiフォーマット

Posted by kuma at 13:31 / カテゴリ: MT / 0 コメント / 0 TrackBack
SukerokuPlus(PukiWikiLike)テキストフォーマットについてこのテキストフォーマットはYukiWikiをベースにPHPで作成された PukiWikiの書式をベースに独自に実装したものです。
MTでwiki風の整形フォーマットが出来るって事でインストールしてみた。
ここのページからmt-sukeroku-plus.plをダウンロードして、pluginディレクトリに入れるだけ。
後は、スタイルシートに書き込む。

私の場合は、今後pukiwiki風のスタイルシートは別にした方が良いのではと思っていたので、新たにpukiwiki.cssとインデックステンプレートを作り、それを読み込ませようと試みました。
だが、Main indexやArchive indexなどなどに


<link rel="stylesheet"href="<$MTBlogURL$>pukiwiki.css"type="text/css" />


と入れなきゃいけないので、あまりスマートじゃないかもしれません。
やっぱり、スタイルシートに直接書き込むのが楽です。

MT 和風日付表示プラグイン

Posted by kuma at 13:02 / カテゴリ: MT / 0 コメント / 0 TrackBack

MT 和風日付表示プラグインをインストールしてみました。
ここからダウンロード・解凍して、pluginディレクトリに入れ、Main indexを書き換えるだけです。

 
<$MTEntryDate format="%x"$>
の箇所の<$MTEntryDate format="%x"$>を下記に置き換えるだけ。
<$MTDatejYear$>年 <$MTDatejMonth$>月 <$MTDatejDay$>日(<$MTDatejYoubi$>)<$MTDatejSyuku$>

MTBlacklist

Posted by kuma at 10:55 / カテゴリ: MT / 1 コメント / 0 TrackBack
コメントスパム対策今朝見ると15個くらいコメントスパムが。のんびりやってるこんなサイトにもやってくるんですね。でもやられると、あんまり気分良くないです。ということでMT-Blacklistを導入しました。
まだ、コメントスパムは届いていませんが、上記を参考にMT-Blacklistを導入してみました。
でも、”inactive”を押してもactiveになりません。(T.T)
何か間違っているのかな?

2004年 3月 23日(火)

正しいテンプレート

Posted by kuma at 17:00 / カテゴリ: MT / 0 コメント
CSSだけでどうにでも! MovableType(以下、MT)で表示されるいろいろなページは、どれもこれもテンプレートによってその内容や見栄えが制御されているということは、もはや周知の事実でしょう。XHTMLファイルになっている部分だけでなく、CSSファイルやRDF/RSSによるメタデータファイルも、やはりテンプレートから生成されています。
「Movable Typeテンプレートの「正しい」カスタマイズ教えます」との事で、めちゃくちゃ詳しく説明がされてますので、ゆっくり見てカスタマイズ頑張ります。

2004年 3月 22日(月)

templateを管理

Posted by kuma at 23:45 / カテゴリ: MT / 0 コメント / 0 TrackBack
MTの複数のブログでテンプレートを共有するには? Movable Typeで複数のブログを持っている場合、ブログの表示に問題があると、同じ修正をすべてのブログに行う必要があります。

FTPでMTテンプレートを更新する「DreamweaverでMovable Type!」の第2回として、Movable TypeのテンプレートファイルをDreamweaverで編集・更新するための設定方法を解説します。まずはMovable Typeの管理画面の方で、リンクするファイルを設定します。

テンプレートの管理を便利に使おうと、試行錯誤した記事がすごく参考になりますが、いざ、改造しようと思うとなかなかその後に手がつかないんです。
頑張らねば!

MTでウキwiki風

Posted by kuma at 18:25 / カテゴリ: MT / 0 コメント / 0 TrackBack

MTでPukiwikiのテキスト整形ができるプラグインが紹介されており、Pukiwikiに慣れている人にとっては、さらにMTが使いやすくなりそうです。


Movable Type入力支援プラグインmt-sukeroku-plus ささやかなる実験場の開発室(HSJ.jp): MovableType用TextFormatプラグイン mt-sukeroku-plus.pl 公開テスト開始。 Movable Typeで記事を入力する時、リンクのタグや画像のタグなどを入力するのが面倒だったりします。また注釈はかなり面倒です。それを楽にしてくるのが、このプラグインです。「YukiWiki風」「PukiWiki風」「はてなダイアリー風」に対応しています。

wikiに慣れていない人にとっては、htmlAreaで十分
ってな感じですけどね。

2004年 3月 19日(金)

新聞社風テンプレート

Posted by kuma at 16:35 / カテゴリ: MT / 0 コメント / 0 TrackBack

MovableTypeを初めたばかりで、味気ないデフォルトのページを見て、いろいろ探していたら、ここを偶然見つけて、この新聞社風テンプレートを試行錯誤で挑戦してみました。

説明が書いてあるとおりに作業を行っても、Main Indexの構築に失敗してしまい、SQLやらカテゴリ作成やら4,5回新規ブログを作り直したことでしょうか。
半ば諦めて、数日経ち、ほんの鼻くそ程度MTの知識がついたのか、ちょっとひらめいて試してみたら、初めて成功しました〜〜〜うれしいです。
足りなかったのは、私の頭と、下記のチェックでした。(^^ゞ

[BLOGの設定]->[アーカイブの設定]->[Individual,Monthly,Categoryにチェックマーク]
Categoryにチェックマークが入っていなかったのが、私の場合は原因だったみたい。

2004年 3月 18日(木)

MTPingedEntry

Posted by kuma at 14:19 / カテゴリ: MT / 0 コメント / 0 TrackBack
MTの「最近のTrackback」にエントリーのTitleとPermalinkを!
Movable Typeの標準機能では、「最近のTrackback」を表示するとき、どのエントリーへのTrackBackかを表示できません。
そこで、Movable Typeの「最近のTrackback」にエントリーのTitleとPermalinkを表示する「MTPingedEntry」プラグインを作成しました。
との便利なプラグインがあるようなので、ここを見ながらインストールしてみました。

MT-Notifier

Posted by kuma at 13:59 / カテゴリ: MT / 0 コメント / 0 TrackBack

コメントに返信があったら知らせてくれるプラグイン(MT-Notifer)をインストールし、こことか見ながら日本語化もしたのですが、XREAではScript Errorでやっぱり動きませんね。

2004年 3月 17日(水)

コメントスパム対策

Posted by kuma at 09:08 / カテゴリ: MT / 0 コメント

まだ、ほとんど記事がないから当然コメントスパムなんてものはないけど、とりあえずコメントスパム対策しておきました。

MT用ベイズ系フィルタとのタイトルでこちらを参考にインストールしました。